Browsing "ニュース"

「木質バイオマス」の活用を都市の市民で考えるシンポジウムへ参加して・・・

先日、世田谷にある東京農業大学で行われたシンポジウムに参加してまいりました。
download

10426787_305394916288339_1494845129358437124_n

現在、日本では東日本大震災による原発事故をきっかけに、太陽や風、水、地熱、そして木質などを利用し生まれる再生可能エネルギーへの関心が高まっております。

しかし、再生可能エネルギーの一つでもある「木質バイオマス」の活用は森林資源に恵まれた日本において世界の森林保有国と比較し非常に低いのが現状です。

日本の森林は、手入れもされず薄暗く、生き物も絶滅の危機に瀕し、人工林は林業のグローバル化による木材価格の低迷により間伐も進まず、人材不足と高齢化が深刻化し、森林は様々な課題が山積みとなっています。

そこで!!
解決策のひとつとして、再生可能エネルギー「木質バイオマス」活用の可能性について、森の研究者、薪の生産者、不動産業者、薪ストーブの販売業者等の専門家と都市に住む市民の方々で都市と日本の森林を未来へつなげる暮らし方を考えるというのが今回のシンポジウムの内容であります。

シンポウジウムに参加し農業大学教授のお話やパネルディスカッションを通して、改めて薪ストーブの魅力と可能性を感じることが出来ました。
薪ストーブを多く普及させることで、地方の雑木林に人の手が入り、育ちすぎた木や間伐された木々は薪になります。
薪は人々の生活を豊かにし、多様なコミニュティ―を生み出します。

現在の都心部で販売されている薪の3割~5割が輸送コストになり、地方に比べ非常に高い販売価格となっています。
今後、薪ストーブユーザーが増えることで、薪の消費が増え大量の薪を一度に輸送することでコストを抑え、安定的な薪の供給に繋がるのではないか。
将来的にはガソリンスタンドならぬ薪スタンドが出来るなんて言う話もありました。

また、一般市民の方々からは薪ストーブの熱をセントラルヒーティングとして活用したり、太陽光と併用し、温水をつくり床暖房やお風呂のお湯として活用できないかなどの意見もありました。

このようなシンポジウムに参加するのは初めてでしたが、普段聞けないお話や会うことのない他業種の方々とお話しできたりと、とても有意義な時間となりました。
薪ストーブを普及させることが、将来の森をつくり、豊かな国をつくるのだと強く感じました。

10月 4, 2013 - ニュース    No Comments

東京ストーブ スーパーキャンペーン

今日は東京ストーブから特別なキャンペーンのお知らせです!
その名も「東京ストーブ スーパーキャンペーン」

スーパーキャンペーン

薪ストーブには燃料となる薪が必要です。
しかし、薪を作るには斧が必要です。
そして、その薪を保管する薪棚が必要です。

ということで、薪ストーブをご契約頂いたお客様先着20名様に
薪300kg
斧(グレンスフォシュのキンドリング・スプリッティングアックスの中からお好きな1本)
東京ストーブ特製薪棚(W1,800×H1,800×D500)
ストーブ温度計
ストーブグローブ
上記をすべてプレゼントさせて頂きます。

期間は10月1日~12月31日までです。

この機会に是非薪ストーブを!

薪ストーブ専門店 東京ストーブ
TOKYO STOVE SUPPLY

安全講習会

今日は東京ストーブからご報告があります。
東京ストーブはこの9月1日より「日本暖炉ストーブ協会」へ正会員として、加入することとなりました。

薪ストーブ専門店として、これからどういうお店を目指していくのか、
スタッフ全員で考えて出した一つの現れが協会への加入です。

いろいろな薪ストーブ販売店がある中で、東京ストーブはいつもお客様の方を向いて、
より良いサービスと高い技術力、そして確かな情報と知識を身に付け、提供するべく、
毎日闘っています。

協会に加入することで、多くのストーブ店さんやメーカーの方々から、
情報と知識、技術を吸収して、お客様へのサービスに還元できればと思っています。

 
ということで、さっそく今月3日に安全講習会がありましたので、参加してきました。

安全講習会_1

安全講習会_2

安全講習会_3

内容としては、煙突やドラフトについてが主でしたね。
こうして改めて学ぶと新鮮な気持ちになります。

他のストーブ店さんと色々な情報交換もさせてもらって、
地域が違うと色々と施工方法やプランニングも違って、面白かったです。

薪ストーブ専門店 東京ストーブ
TOKYO STOVE SUPPLY

固定ページ:«1...13141516171819...29»